4322件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

可児市議会 2022-12-06 令和4年第7回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-12-06

民間施設フリースクール通信制高校サポート校などは、子供の主体性を大切にしながら学習支援教育相談自然体験活動に力を入れたり、復学を念頭に学校と連携したりするなど様々なタイプがあるようです。本市には、フリースクールに取り組む民間施設がなく、フリースクール利用する場合は他市に出向かなければなりません。送迎にかかる保護者負担は決して小さくありませんし、利用料負担も相当なものがあります。  

多治見市議会 2022-09-22 09月22日-04号

地域あいのりタクシーは、現在地域主体となって市内10の区、6の町内におきまして運行をしております。地域皆様方の貴重な移動手段として役割を担っております。 平成29年度の事業開始以来、令和2年度には1団体への補助金の上限を20万円から40万円への拡大、それから、令和3年度には変動補助率制の導入など、地域要望に応えながら制度の改正を実施しております。 

多治見市議会 2022-09-21 09月21日-03号

また、市民主体実行委員会、最近では抽選民主主義、こういうような言い方をしますが、過去は青年会議所が行っておりましたが、今は市民中心として一般の市民の声をお聴きをしている。 また、市民意識調査の中での、こういった市民参加手続については満足度が非常に高い。これについてはここ10年間継続をしています。 今回のこの議論の中に1番は、具体的な提案ありませんがで終わりますよね。

関市議会 2022-09-14 09月14日-18号

10月の初めには、まなびセンターの職員が、教育委員会主体となりフリースクールを開設している市の状況を見学する予定でいます。  以上です。 ○副議長田中巧君)   5番 浅野典之君。 ◆5番(浅野典之君)   教育長、ありがとうございます。  別室登校の環境を充実させていただけると、そこで校内のフリースクール的な体制整備ということで、非常に前向きな御答弁をありがとうございます。

高山市議会 2022-09-14 09月14日-03号

例えば、今、国府地域では、今の日本遺産と、あと、食であるとか、里山の風景であるとか、自然であるとか、果物であるとか、そういったものを一体的に結びつけて、それを観光と結びつける中で、観光協会主体となって今後の地域活性化を目指して、観光庁補助金を受けながら独自にやっておられる、そういったものもございます。 

可児市議会 2022-09-02 令和4年第5回定例会(第3日) 本文 開催日:2022-09-02

内容は、民法の一部を改正する法律(2020年4月施行)により、個人根保証契約極度額の設定が必要となるなど、民法における債権関係の規定の見直しが行われますとし、それに伴い、公営住宅への入居に際しての保証人連帯保証人を含む)の取扱いについては事業主体の判断に委ねられておりますが、近年、身寄りのない単身高齢者等が増加していることなども踏まえると、今後、公営住宅への入居に際して保証人の確保が困難になることが

可児市議会 2022-09-01 令和4年第5回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-09-01

マイナンバーカードには、法令で利用できる主体が限定されているマイナンバーのほかに、民間も含めて幅広く利用が可能な電子証明書ICチップ空き領域が搭載されております。電子証明書利用することにより、オンラインでの本人確認のための公的サービスである公的個人承認サービス(JPKI)を利用することができ、ICチップ空き領域には、民間事業者独自に様々なカードアプリを搭載することができます。

瑞浪市議会 2022-06-27 令和 4年第2回定例会(第3号 6月27日)

これは、高齢者を年齢や心身の状態等で分け隔てることなく、高齢者の多様なニーズに対して地域住民やボランティアなど、多様な主体が参画し、多様なサービスを提供できるよう、従来の1次予防、2次予防という介護予防事業と要支援1、要支援2の方に対する介護予防給付サービスのうち、訪問介護ホームヘルプサービス通所介護デイサービスを統合するものだと思います。  

関市議会 2022-06-16 06月16日-13号

令和4年の6月6日に、スポーツ庁有識者会議運動部活動地域移行に関する検討会議文部科学省内で開催されて、同日、学校運動部活動主体学校から地域社会に移すための対応策をまとめた提言が、スポーツ庁長官に提出されました。  スポーツ庁はこの提言に従い、公立中学校で休日の運動部活動の段階的な地域移行を開始させ、可能な地域では、平日の地域移行も並行して進めるとしています。  

関市議会 2022-06-15 06月15日-12号

河川空間オープン化手続の一般的な流れといたしましては、市町村をはじめとする地方自治体、河川管理者利害関係者地域住民などで構成される協議会などを設置し、占用主体や対象とする区域、その区域で設置が可能な施設方針などについて議論し、協議会での合意を経て、占用主体から河川管理者に準則に基づく都市・地域再生等利用区域の指定の要望を行い、河川管理者内容を審査し、区域を指定することとなります。